もくじ
序に代えて 渡部昇一
第1章
巷の健康常識は間違いだらけ
医者のいうことを鵜呑みにすると早死にする!
人間ドックの「異常あり」は心配ない
同じ食事をする夫婦の病気が異なる理由
医学の常識は科学の非常識
多くの健康神話のウソ
分子栄養学こそが真の予防医学
第2章
ガンで死なないために
「ガンの常識」15のウソ
001 ガンは早期発見が大切だ
002 ガンは遺伝する
003 ガンは予防できない
004 末期ガンは打つ手なし
005 ガンの転移は予防できない
006 タバコを吸うと肺ガンになる
007 焦げを食べるとガンになる
008 発ガン物質はガンの元凶
009 ガンの早期発見には検査が大切
010 免疫抑制剤は万能
011 塩分を多く摂取すると胃ガンになる
012 欧米型の食事をすると大腸ガンになる
013 ベータカロチンがガンを招く
014 「がんを防ぐための12カ条」を守れば ガンにはならない
015 ガンの原因は「遺伝」「食習慣」「生活習慣」のいずれかである
第3章
百害百害あって一利なし
「生活習慣の常識」20のウソ
016 お酒が肝硬変を引き起こす
017 コレステロールは体に悪い
018 血中コレステロール値が高いと脳卒中を招く
019 塩分を摂りすぎると高血圧になる
020 降圧剤はやめることができない
021 高血圧は塩分制限と薬で治す
022 血糖値を下げると糖尿病は治る
023 糖尿病には食事制限が必須だ
024 脂肪肝を治すには禁酒だ
025 動脈硬化は治らない
026 貧血には鉄分が効く
027 痛風の原因は高尿酸値だ
028 風邪をひいたら医者に行く
029 発熱には解熱剤を使う
030 腰痛は運動で治す
031 肩こりにはマッサージ
032 関節痛にはカルシウム
033 骨粗鬆症にはカルシウム
034 リウマチの痛みはステロイドで抑えるしかない
035 体脂肪は少ないほうが良い
第4章
いくつになってもボケない脳をつくる
「脳の常識」14のウソ
036 良い頭も悪い頭も、先天的につくられる
037 良い頭は学習でつくられる
038 マグロの目玉で頭が良くなる
039 朝食を抜くと頭がさえる
040 食後の脳はコンディションが悪い
041 感情を表現し、ストレスをためないほうが脳には良い
042 頭を使いすぎるとボケる
043 眠っている脳を起こせば、人間の能力は飛躍的に高まる
044 納豆を毎日食べると頭が良くなる
045 歳をとると脳は鍛錬できない
046 タバコを吸う人はボケるのが早い
047 脳の鍛錬は会話から始まる
048 脳の機能低下は、食いとめられない
049 ボケは防げない
第5章
全身の老化を食いとめる!
「老化の常識」6のウソ
050 老化は食いとめられない
051 老化はスポーツで食いとめられる
052 老眼の原因は老化
053 白内障の原因は老化
054 緑内障の原因は老化
055 聴力低下の原因は老化
第6章
運動、睡眠、入浴・・・etc. 寿命を縮める危険がいっぱい!
「日常生活の常識」15のウソ
056 早朝のジョギングは体に良い
057 健康のためには運動が良い
058 痩せているほうが長寿である
059 ひとつの食品を食べるダイエットは効果的
060 筋肉強化にはダンベル体操
061 ストレッチは 体をやわらかくする
062 快眠・快食・快便が健康だ
063 紫外線は百害あって一利なし
064 健康は禁酒、禁煙、減塩から
065 睡眠は7~8時間がいい
066 毎日シャワーで済ませても問題ない
067 無気力・無関心は心の問題
068 花粉症は早めに病院に
069 気功は人間を元気にする
070 居眠りは寝不足が原因だ
第7章
騙されてはいけない、命を危険にさらす
「食の常識」30のウソ
071 肉や大豆を食べればタンパク質は十分だ
072 大豆は肉よりも良質のタンパクが摂れる
073 卵を毎日食べるとコレステロール値が上がる
074 ブランド卵のほうが栄養がある
075 動物性脂肪は動脈硬化や心筋梗塞の原因になる
076 肉を食べる人は脳卒中になりやすい
077 植物油は体に良い
078 「体に良い、体にやさしい」と表記されている食品は安全だ
079 栄養はバランスよく摂ろう
080 1日30品目は食べよう
081 バターよりマーガリンを食べよう
082 無農薬野菜は体に良い
083 玄米食は体に良い
084 白糖は体に悪い
085 アルカリイオン水は健康に良い
086 野菜を食べればビタミン摂取は十分だ
087 食物繊維は野菜から摂る
088 ローヤルゼリーは万病に効く
089 山菜は体に良い
090 アガリクスはガンに効く
091 日本茶はガンを防ぐ
092 牛乳は体に悪い
093 大豆は女性の味方
094 伝統的な日本食が健康に良い
095 ニンニクは万能食だ
096 酵素食品は必要だ
097 腹八分目は体に良い
098 ビタミンAの摂りすぎは毒だ
099 ビタミンAはレバーから摂る
100 サプリメントは必要ない
第8章
「健康常識」は科学の視点で見極める
「分子生物学」から始まった「分子栄養学」
高タンパクで良くなったケロイド
驚くべき人体の「合目的性」
諸悪の根源は栄養不足にあり
科学に基づいた食習慣で健康寿命を延ばそう
あとがき 笹木多恵子
書籍情報
単行本: 284ページ
出版社: 幻冬舎
ISBN-10: 4344971310
ISBN-13: 978-4344971318
発売日: 2014/12/24